ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 甲南大学教職教育センター年報・研究報告書
  3. 2021年度

主体的・対話的で深い学びによる授業のあり方に関する一考察 ― 中学校3 年生「総合的な学習の時間」の実践を中心に ―

https://doi.org/10.14990/00004103
https://doi.org/10.14990/00004103
145fff18-3e28-4303-800c-5c753e3d5a68
名前 / ファイル ライセンス アクション
K03899.pdf K03899.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-25
タイトル
タイトル 主体的・対話的で深い学びによる授業のあり方に関する一考察 ― 中学校3 年生「総合的な学習の時間」の実践を中心に ―
タイトル
タイトル A study on the ideal way of classes by proactive, interactive, and deep learning ― Focusing on the practice of "the Period for Integrated Studies" in the third year of junior high school ―\n
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 学習指導要領
キーワード
主題 総合的な学習の時間
キーワード
主題 主体的・対話的で深い学び
キーワード
主題 探究的な学び
キーワード
主題 アクティブ・ラーニング
キーワード
主題 学習過程
キーワード
主題 curricurum
キーワード
主題 the period for integrated study
キーワード
主題 proactive
キーワード
主題 interactive
キーワード
主題 and deep learning
キーワード
主題 truth finding study
キーワード
主題 active learning
キーワード
主題 process of study
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14990/00004103
ID登録タイプ JaLC
著者 八木, 眞由美

× 八木, 眞由美

WEKO 5890

八木, 眞由美

ja-Kana ヤギ, マユミ

en YAGI, Mayumi

Search repository
池原, 征紀

× 池原, 征紀

WEKO 7485

池原, 征紀

ja-Kana イケハラ, マサノリ

en IKEHARA, Masanori

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2017(平成29)年に小・中学校学習指導要領が改訂され、小学校は2020(令和2 )年、中学校は2021(令和3 )年から全面実施されている。この学習指導要領は、学校教育の中で長年にわたり目指してきた「生きる力」の育成を受け継ぎながらも、「21世紀型学力」の育成をより意識した内容となっている。様々な社会の変化に積極的に向き合い、他者と協同して課題を解決することが求められる中、その実現の中心的な役割を果たす学びが「総合的な学習の時間」である。とりわけ、今回の改訂では、育成を目指す資質・能力を明確にしつつ、探究的な学習の過程を一層充実することが求められている。
 そこで、本研究では、子どもが学習に主体的・協働的に取り組むこと、問題解決的な学習が発展的に繰り返されるような学習を組み立てることに視点を当て、B中学校における「総合的な学習の時間」の実践を分析・検討し、その成果と課題から、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業のあり方について明らかにする。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the year of 2017, the curriculum for elementary and junior high school was revised that shall be totally introduced in elementary school in 2020, junior high school from 2021. The study curriculum aimes at obtaining living power which have been disciplined long time and at the same time does to enhance and achieve "study power necessary in 21st century". We have to face social change positively and to solve many a problems cooperating with others where the comprehensive study plays main role in the classroom. Especially in this revision it requires what is the speciality and ability and find process for truth finding study.
The research focused on the study method how to develop the structure of class study for the children to work voluntary and collaborative attitude, and analized and reviewed. We wanted to make clear what achievement should be and what potential issues may exist in order to realize "proactive, interactive, and deep learning".
書誌情報 甲南大学教職教育センター年報・研究報告書
en : Konan University Teacher Education Center Annual Report and Bulletin

巻 2021年度, p. 19-35, 発行日 2022-03-31
出版者
出版者 甲南大学教育教職センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18825338
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12776186
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:59:36.334906
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

YAGI, Mayumi, IKEHARA, Masanori, 2022, A study on the ideal way of classes by proactive, interactive, and deep learning ― Focusing on the practice of "the Period for Integrated Studies" in the third year of junior high school ― : 甲南大学教育教職センター, 19–35 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3