ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 甲南大学教職教育センター年報・研究報告書
  3. 2020年度

指導が不適切な教員に対する人事管理システムとその要因変容

https://doi.org/10.14990/00003824
https://doi.org/10.14990/00003824
064a6ac4-7117-43df-87ed-f27a27766cb0
名前 / ファイル ライセンス アクション
K03623.pdf K03623.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-04-08
タイトル
タイトル 指導が不適切な教員に対する人事管理システムとその要因変容
タイトル
タイトル Personnel Management System for Teachers with Inappropriate Guidance, and its Factors Change
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 指導が不適切な教員
キーワード
主題 人事管理システム
キーワード
主題 分限制度
キーワード
主題 依願退職
キーワード
主題 学校復帰
キーワード
主題 Teachers with Inappropriate Guidance
キーワード
主題 Personnel Management System
キーワード
主題 Status System
キーワード
主題 Retirement on Request
キーワード
主題 Return to School
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14990/00003824
ID登録タイプ JaLC
著者 石村, 卓也

× 石村, 卓也

WEKO 3945

石村, 卓也

ja-Kana イシムラ, タクヤ

en ISHIMURA, Takuya

Search repository
伊藤, 朋子

× 伊藤, 朋子

WEKO 3946

伊藤, 朋子

ja-Kana イトウ, トモコ

en ITO, Tomoko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1980年(昭和55年)代において、青少年非行や校内暴力等が急激に増加する中で、「指導が不適切な教員」が顕在化した。文部科学省は、社会問題化した「指導が不適切な教員」問題に対応するため、様々な審議会等答申を得て、2000年(平成12年)度から「新しい教員の人事管理の在り方」事業を立ち上げ、都道府県・政令指定都市教育委員会に対して取組みを促進した。2007年(平成19年)度までは、各教育委員会は、個別的に人事管理システムを構築し、「指導が不適切な教員」問題に取り組んだ。しかし、教育委員会の「指導が不適切な教員」の対応が異なるとの指摘を受け、文部科学省は、人事管理システムのガイドラインを提示し指導改善研修の義務化などの関係法令を改正した。2008年(平成20年)度から各教育委員会の人事管理システムは、ガイドラインに則りほぼ統一されたものが構築され、「指導が不適切な教員」問題に取り組んだ。そこで筆者は、2008年(平成20年)度前後の要因変容を比較考慮するためシステムズ・アプローチによる要因分析を行った。その結果は、2007年(平成19年)度以前に比べ2008
年(平成20年)度以降の認定者数、依願退職者数、再研修者数、学校復帰者数等の要因はいずれも減少しているが、割合でみれば、依願免職は以前の30%台から、20%前半で推移し、10%前半に至っている。学校復帰者数は、以前の30%台から40%台で推移し、50%に近接している。2008年(平成20年)度以降の同システムの活用により、指導が不適切な教員に対する人事管理という課題設定も不要となった。このシステムは、分限制度を適用するよりも容易に適用できることから、身分保障の観点からアウトプットからのフィードバックを図ることにより継続的なシステムの改善が必要となる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the 1980s( Showa 55), as juvenile delinquency and school violence increased sharply, “teachers with inappropriate guidance” became apparent. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology(MEXT) has received reports from various councils, etc. in order to deal with the social problem of “teachers with inappropriate guidance”, and launched the “New Teacher Personnel Management” project in 2000(Heisei12), and promoted its efforts to the prefectural and ordinance-designated city boards of education. Until 2007 (Heisei 19), each board of education built a personnel management system individually and tackled the problem of teachers with inappropriate guidance.
However, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has been pointed out that each board of education responds differently to “teachers with inappropriate guidance”, and presented guidelines for personnel management systems ,and amended relevant laws and regulations that require guidance and improvement training. From 2008(Heisei 20), the personnel management system of each board of education was constructed to be almost unified in accordance with the guidelines, and tackled the problem of “teachers with inappropriate guidance”.
Therefore, the author conducted a factor analysis using the Systems approach in order to compare and consider the factor changes around 2008 (Heisei20). The author conducted a factor analysis using the systems approach.
As a result, all factors such as the number of certified persons, the number of retired applicants, the number of retrainers, the number of returnees from school, etc. are all in 2008 (Heisei20) compared to before 2007 (Heisei19) is decreasing. However, the percentage of unemployed applicants has changed from the previous 30% level to the first half of 20%, reaching the first half of 10%. The number of teachers returning to school has changed from the previous 30% level to the 40% level, approaching 50%. By utilizing this system after 2008( Heisei20), it is no longer necessary to set the task of personnel management for teachers with inappropriate guidance.
Since this system can be applied more easily than the status system, it is necessary to continuously improve the system by providing output feedback from the viewpoint of identity security.
書誌情報 甲南大学教職教育センター年報・研究報告書
en : Konan University Teacher Education Center Annual Report and Bulletin

巻 2020年度, p. 11-31, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 甲南大学教育教職センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18825338
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12776186
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:38:25.330205
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3