WEKO3
アイテム
[研究ノート] スマートフォンの提供に誰が責任を負うのか ―端末設備の政策の150 年―
https://doi.org/10.14990/00003803
https://doi.org/10.14990/0000380393eecd28-b162-426b-aba4-8dfa81a62c4d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [研究ノート] スマートフォンの提供に誰が責任を負うのか ―端末設備の政策の150 年― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | スマートフォン | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 公正競争 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | SIMロック | |||||
キーワード | ||||||
主題 | MVNO総 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14990/00003803 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
藤野, 克
× 藤野, 克 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 移動体通信の端末設備とネットワークサービスとは、昭和60年までは制度上、それ以後は有力なビジネスモデルの存在により、ネットワーク提供事業者が一体的に提供してきた。これに対し、総務省では、端末とネットワークの提供者を分離する施策を採ってきた。これは、端末市場の競争促進のみならず、端末の位置づけがその機能高度化で大きくなったことを反映し、サービス市場の競争促進にも資すると解されている。この施策の前提には、重要通信や機密の確保の制度的な担保があった。高度化した端末はサイバー攻撃の契機ともなっており、今後は、市場競争と上記前提との担保に向けて、分離された端末とネットワークの連携も検討していく必要がある。 | |||||
書誌情報 |
Hirao School of Management Review en : Hirao School of Management Review 巻 11, p. 123-162, 発行日 2021-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 甲南大学マネジメント創造学部HSMR編集委員会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21860165 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12529030 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |