ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 甲南大学教職教育センター年報・研究報告書
  3. 2019年度

地理領域科目における自然地理学的フィールドワークを活用した授業の意義と指導・評価 ―生きる力を伸ばし、持続可能な社会の形成者を育成するために―

https://doi.org/10.14990/00003592
https://doi.org/10.14990/00003592
6c207bb1-1dfb-4f37-be42-d3c331f40424
名前 / ファイル ライセンス アクション
K03391.pdf K03391.pdf (8.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-06-15
タイトル
タイトル 地理領域科目における自然地理学的フィールドワークを活用した授業の意義と指導・評価 ―生きる力を伸ばし、持続可能な社会の形成者を育成するために―
タイトル
タイトル Significance and teaching/evaluation of classes using physiographic fieldwork in geography subjects. - Fostering life skills and nurturing the future builders of a sustainable society -
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 高校生
キーワード
主題 土地の成り立ち
キーワード
主題 自然地理学的フィールドワーク
キーワード
主題 生きる力
キーワード
主題 防災教育
キーワード
主題 パフォーマンス評価
キーワード
主題 high school students
キーワード
主題 land formation, physiographic fieldwork
キーワード
主題 life skills
キーワード
主題 disaster prevention education
キーワード
主題 performance evaluation\nprevention education
キーワード
主題 performance evaluation
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14990/00003592
ID登録タイプ JaLC
著者 岡本, 真一

× 岡本, 真一

WEKO 6756

岡本, 真一

ja-Kana オカモト, シンイチ

en OKAMOTO, Shinichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 新学習指導要領地理領域科目は、「環境条件と人間の営みとの関わり」や「これからの日本の国土像」を探究する科目として新たに設置された。そこでは、科目固有の「社会的事象の地理的な見方・考え方」が再整理され、「考察、構想する際の視点や方法(考え方)」として示された。筆者は、従来の座学や、ICTを活用したバーチャル授業に加えて、フィールドワークを取り人れた地理授業を璽視してきたが、生きる力を育む防災教育や環境教育、チームや個人で進める探究学習などを行う際に、土地の成り立ちに着目した自然地理学的フィールドワークが「考察、構想する際の視点や方法」として今後ますます必要になると考える。本稿では、自然地理学的フィールドワークを活用した授業によって自然環境と人間の営みの関連を明確にし、地理的な見方・考え方が養われることを示した。また、自然地理学的フィールドワークの実践例及びパフォーマンス評価法に基づいたループリックも提示した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A new curriculum of geography classes was established-subjects that examine "the link between environmental conditions and human activities" and "the future image of Japan." "Geographic perspective and thinking of social phenomena" unique to the subjects were reorganized and presented as "perspective and method (thinking) for discussions and formulations." The author evaluated geography lectures that incorporated fieldwork in addition to regular classroom lectures and virtual lectures utilizing ICT. In disaster prevention and environmental education that foster life skills, and in research conducted by a team or an individual, physiographic fieldwork that focuses on land formation will become even more important as "perspective and method for discussions and formulations." The present paper clarifies the link between the natural environment and human activities through lectures that utilize physiographic fieldwork and shows that geographic perspective and thinking can be fostered. Actual examples of physiographic fieldwork and a rubric based on performance evaluation are also presented.
書誌情報 甲南大学教職教育センター年報・研究報告書
en : Konan University Teacher Education Center Annual Report and Bulletin

巻 2019年度, p. 33-42, 発行日 2020-03-31
出版者
出版者 甲南大学教育教職センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18825338
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12776186
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:43:06.352395
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

OKAMOTO, Shinichi, 2020, Significance and teaching/evaluation of classes using physiographic fieldwork in geography subjects. - Fostering life skills and nurturing the future builders of a sustainable society -: 甲南大学教育教職センター, 33–42 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3