ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 甲南経済学論集
  3. 第57巻 (2016-2017)
  4. 第3・4号 (通巻 第277・278合併号)

ジンメルの貨幣論

https://doi.org/10.14990/00002382
https://doi.org/10.14990/00002382
050324c4-5c6e-4de3-bb62-60154bb25a4b
名前 / ファイル ライセンス アクション
K02266.pdf K02266 (494.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-05-26
タイトル
タイトル ジンメルの貨幣論
タイトル
タイトル Georg Simmel’s Monetary Theories
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 貨幣の哲学
キーワード
主題 貨幣の起源
キーワード
主題 貨幣の象徴化
キーワード
主題 信頼
キーワード
主題 相対主義
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14990/00002382
ID登録タイプ JaLC
著者 古川, 顕

× 古川, 顕

WEKO 2602

古川, 顕

ja-Kana フルカワ, アキラ

en Furukawa, Akira

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ジンメルの多分野にわたる著作のなかで, 最も体系的で奥深い内容をもつのは,『貨幣の哲学』である。ジンメルの貨幣起源論は, 伝統的な物々交換論の枠組みを出るものではないが, 有名な「マルタの刻印」に知られるように, 初期の貨幣は, その素材価値による自然的発展と国家の保証に基づく人為的側面の両方が組み合わされて貨幣の一般的受容性を確保するとみる点で,当時としては斬新な考え方であった。彼は, 貨幣に対する「信頼」の高まりにつれて, とめどない「貨幣の象徴化」のプロセスが進展すると考えるのである。しかし, ジンメルの貨幣論におけるより重要な貢献は, 相対主義原理に立って,「貨幣は関係である」ばかりか, 「貨幣は関係をもつ」という「貨幣の2重の役割」を重視し, その実体経済への積極的な役割を是認していることである。
書誌情報 甲南経済学論集
en : Konan economic papers

巻 57, 号 3・4, p. 31-64, 発行日 2017-03-30
出版者
出版者 甲南大学経済学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04524187
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00084529
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:45:02.702657
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3