WEKO3
アイテム
実業家・教育者平生釟三郎における“liberate” な社会像と軍事国家体制との相克(1)―平生日記(1913.10.7.~1945.10.12.)に見る戦前日本の実像―
https://doi.org/10.14990/00003670
https://doi.org/10.14990/000036705d65809d-7872-42b1-bf76-f89c345bd141
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-12-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 実業家・教育者平生釟三郎における“liberate” な社会像と軍事国家体制との相克(1)―平生日記(1913.10.7.~1945.10.12.)に見る戦前日本の実像― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Diary(7/10/1913~12/10/1945)of Businessman and Educationalist Hatisaburo Hirao(1) ―Hirao’s Liberated Social Image against Military State― | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 軍部の疑獄事件 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 船成金 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | モラル・ハザード | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 高橋蔵相の物価上昇論 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 大正9年恐慌 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14990/00003670 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
藤本, 建夫
× 藤本, 建夫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は戦前日本の実業家で,甲南学園の創設者でもあった平生釟三郎が綴った18巻におよぶ日記をもとに,彼の目を通して見えてくる戦前日本の実像を描こうとする試みである。連載は数回におよぶ予定で,第一回は「消滅する武士道精神と商道徳の退廃」。「武士道精神」で平生は軍部の疑獄事件を取り上げているが,これに薩長による海陸軍の対立とも絡んで日本の軍事体制そのものが退廃していることを嘆く。他方で商道徳の退廃も常軌を逸していた。第一次大戦下の日本経済は,「成金」,特に「船成金」が輩出し,政府は戦時保険補償で彼らの片棒を担ぐ。他方で国内産業は不信で,そのアンバランスのなかで米騒動が発生する。終戦直前あたりからスペイン風邪が大流行するが,これと経済政策は無関係で,戦後不況後,戦時期を上回る好景気がくる。原敬内閣の高橋是清蔵相は景気をあおる意見を発表し,平生はこれを批判するが,やがて平生の予想通り大正9年の大恐慌がやってくる。 | |||||
書誌情報 |
甲南経済学論集 en : Konan economic papers 巻 61, 号 1・2, p. 33-101, 発行日 2020-12-20 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 甲南大学経済学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 04524187 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00084529 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |