ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 甲南経済学論集
  3. 第60巻 (2019)
  4. 第3・4号 (第289・290合併号)

古代中国の貨幣の起源

https://doi.org/10.14990/00003484
https://doi.org/10.14990/00003484
42bb1505-b61f-460d-b2f6-83ec82e3cef9
名前 / ファイル ライセンス アクション
K03287.pdf K03287.pdf (637.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-20
タイトル
タイトル 古代中国の貨幣の起源
タイトル
タイトル Origins of Money in Ancient China
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 子安貝
キーワード
主題 宝貝
キーワード
主題 貝貨
キーワード
主題 始皇帝
キーワード
主題 浜田耕作
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14990/00003484
ID登録タイプ JaLC
著者 古川, 顕

× 古川, 顕

WEKO 2602

古川, 顕

ja-Kana フルカワ, アキラ

en Furukawa, Akira

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 古代中国, なかでも春秋戦国時代は, 中国の長い歴史の中でも注目すべき激動の時代であった。春秋戦国時代の大きな特色の一つは, 従来の青銅器製造技術が高度に発達して鉄製農具が出現し, 牛を使って畑を耕す牛耕農業が出現したことである。牛耕農業の出現・普及は華北の農業生産力を飛躍的に発展させ, その農業生産力の発展を土台にして商取引の発展を促した。商取引の発展は, 商取引を円滑にする度量衡, 貨幣, 文字の全国的な統一をもたらした。古代中国の貨幣の起源を考察・検討するときにしばしば 着するのは貝殻, とりわけ子安貝である。子安貝は古来より世界的に注目されてきた貝殻であるが, なかでも古代中国の殷・周時代や春秋戦国時代などに貨幣として使用されたとされている。子安貝は, いわゆる貝貨の典型的な事例である。そうした古代中国の貨幣の発展を対象として,「近代考古学の父」と称される浜田耕作の, 古代中国の貨幣の起源を子安貝に求める独創的な考え方がある。
書誌情報 甲南経済学論集
en : Konan economic papers

巻 60, 号 3・4, p. 45-91, 発行日 2020-03-20
出版者
出版者 甲南大学経済学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04524187
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00084529
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:44:30.632909
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

Furukawa, Akira, 2020, Origins of Money in Ancient China: 甲南大学経済学会, 45–91 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3