WEKO3
アイテム
トゥークと通貨論争
https://doi.org/10.14990/00003377
https://doi.org/10.14990/00003377479e66a8-1cc3-415c-9a31-92e6c8766f9a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | トゥークと通貨論争 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Thomas Tooke and Currency Controversy | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 地金論争 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 通貨主義 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 銀行主義 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 銀行券還流の法則 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 貨幣と信用 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14990/00003377 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
古川, 顕
× 古川, 顕 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 19世紀前半のイギリスにおける通貨学派と銀行学派の論争, いわゆる「通貨論争」は, 貨幣・信用理論史における最大の論争の一つである。通貨学派(ないし通貨主義) は, 通貨の増加は, 他の事情が一定であれば, 物価の上昇をもたらし, その減少は物価の下落をもたらすという伝統的な貨幣数量説に立脚する。これに対して銀行学派(あるいは銀行主義) は, 通貨学派の見解とは逆に, 物価の騰貴あるいは下落が貨幣数量に影響を及ぼすとみなし,実証的な歴史研究に基づくものであると主張する。この銀行学派の主張を代表するのがトーマス・トゥーク(Thomas Tooke) である。トゥークによれば, 物価の騰落は, 銀行券の流通高の変化に先行し, 銀行券流通高は「物価の騰落」ないし「取引の必要」によって決定される。トゥークは, 母国イギリスを対象とする精緻な実証分析によってこの推論を裏付けるのである。 | |||||
書誌情報 |
甲南経済学論集 en : Konan economic papers 巻 60, 号 1・2, p. 45-82, 発行日 2019-09-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 甲南大学経済学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 04524187 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00084529 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |