@article{oai:konan-u.repo.nii.ac.jp:00004206, author = {谷守, 正寛 and TANIMORI, Masahiro}, journal = {言語と文化, The Journal of the Institute for Language and Culture}, month = {Mar}, note = {application/pdf, This study aims to search for the deep underlying essence of the Japanese topic marker wa digging up a common trait among several core types of 'topicalized sentence's (this study will hereafter use this term for convenience sake referring to the sentence with a topicalized word marked by wa) with wa-marked topic each of which has hitherto been considered especially by Noda (1996) to have its own essential property of wa, and to define the single universal nature of wa finding out what it has been that wa shows as wide-ranging phenomena. It seems to the author that wa is not a case particle proxy but a superordinate deeper-lying word that might be more than we can grammatically handle in a regular way within the rectilinear structure of a sentence presented on paper. This study, therefore, seeks to define, especially according to Tanimori (2021), what it is that could be expressed with the simplest way in the sense that seeming endless definitions of wa depending on various types of outward phenomena produced in wa-sentences should ultimately be led to converge into one simple formula for wa, i.e., the essential nature of wa., 本稿では主題文の様々なタイプに共通する「は」の本質を追求することにある。まず様々なタイプの主題文とは次のものである。これらは野田(1996)による典型的な主題文であるが本考察の主な対象とした。各文の右側括弧内に元とされる名詞句を並置したが最後の雑例とされる主題文の元の名詞句は想定されないことになる。 (1)父はこの本を買ってくれた。 (父がこの本を買ってくれたこと) (2)象は鼻が長い。 (象の鼻が長いこと) (3)かき料理は広島が本場だ。 (広島がかき料理の本場であること) (4)辞書は新しいのがいい。 (新しい辞書がいいこと) (5)花が咲くのは7月ごろだ。 (7月ごろ花が咲くこと) (6)このにおいはガスが漏れてるよ。 (-) 本稿では稿者の従前よりの「は」に係る考察をもとに上記の文に共通する「は」の本質を次のように分析し結論づけた。 ・「 は」は主題に係る諸要素の中から話者がもっとも述べたいものを論理的格関係にかかわらず抽出して結びつける(本文中Figure 24参照)。 そしてこの原理が上の様々なタイプの主題文に汎用的に当てはまり得て機能し得ることを解析し提言したことになる。その場合に主題文の背後で機能しているとみる日本語古来の係り結び構文を示しつつ独自の説明を試みている(本文中Table 1参照)。}, pages = {99--137}, title = {主題文のさまざまなタイプに共通する「は」の本質の考察}, volume = {26}, year = {2022}, yomi = {タニモリ, マサヒロ} }